HSCがありのままで幸せになれる教室

[著者名]
杉本景子/著

[出版社]
東洋館出版社

[ISBNコード]
9784491050751
4491050759

[発売日]
2023年2月20日

[作品紹介]
「敏感な子」の個性を尊重し、よさを伸ばす指導とは?
本書の概要
約5人に1人いると言われているHSC(Highly Sensitive Child)。どのクラスにもいるはずの「敏感な子」に、おそらくすべての先生が接しています。しかし、その悩みや葛藤を理解して、適切な指導ができているとは限りません。他の子どもたちには効果的な声掛けや接し方がHSCには逆効果という場合もあります。また、HSCはクラスの雰囲気にも敏感なので、教師がSOSを見逃さずに対処することで、安定した学級経営にもつながるでしょう。多様性を尊重し、一人一人のよさを伸ばす指導が求められる今、すべての教師に必須となる知見が詰まった一冊です。

本書からわかること
まずは知っておきたいHSCの存在
1996年にアメリカのアーロン博士が提唱したHSP(Highly Sensitive Person)という概念。生まれつき敏感な気質をもった人を意味し、特に子どものことをHSC(Highly Sensitive Child)と呼びます。約5人に1人存在するので、どのクラスにもいると言えるでしょう。思慮深く、他人の気持ちに敏感で、ささいな変化に気が付き、慎重に行動するという特徴があります。
●HSP(HSC)の判断軸「DOES(ダズ)」
D=何事も深く考えて処理する
O=過剰に刺激を受けやすい(感覚面での不快感がつのりやすい)
E=感情の反応が強く、特に共感力が高い
S=ささいな刺激を察知する(観察力や察知力が高い)

クラスの「気になる子」がHSCという可能性も
HSCにとって学校生活は刺激が強く、緊張やプレッシャーを感じる場面も多いです。例えば、給食が食べられなかったり、トイレに行けなくなったり、急かされるとうまくできなくなったりすることもあります。そのような場面では、子どもが安心できるような声掛けが有効です。また、HSCはADHDやASDと誤解されるケースもあると言います。それらの行動が敏感さから生じているという可能性に気付かず、発達障害と結び付けてしまうことがあるのです。HSCに関する知識があれば、クラスの「気になる子」に対して、対応の仕方を考慮することもできるはずです。

HSCが安心できるクラスはみんなにとって居心地のよいクラス
HSCは、クラスの雰囲気や先生の態度などに対しても敏感です。先生がいつも怒鳴っていたり、クラスの秩序が乱れていたりすると、いち早く苦痛を感じるようになります。HSCは「炭鉱のカナリア」とも言えるでしょう。つまりクラスの雰囲気が悪くなっていることを知らせてくれる存在なのです。教師がそのSOSを見逃さずに指導に生かすことで、穏やかなクラスづくりにつなげることもできます。HSCが安心できるクラスは、みんなにとって居心地のよいクラスなのです。
販売価格 1,980円(本体1,800円、税180円)
型番 9784491050751_T2508
在庫状況 只今売切れ中です。次回入荷情報は[この商品について問い合わせする]からご連絡ください。