[著者名]
林千恵子/著
[出版社]
東洋館出版社
[ISBNコード]
9784491050652
4491050651
[発売日]
2023年2月2日
[作品紹介]
「教育と心理のすきま支援ワーカー」が考える、不登校支援と教育のこと
本書の概要
学校教育の大きな課題となっている、不登校支援。
中学教師から、不登校児をサポートする「教育と心理のすきま支援ワーカー」に転身した著者がこれからの学校教育のあり方を問う。
「学習」「人間関係」「いじめ」「居場所」の4つのテーマを軸に、実際の子どもの作文とともに考える。
本書からわかること
「私」がしているのは、自己満足の支援!???「不登校」への思いこみに向き合う
「適応指導教室の改革をしたいので、手伝ってもらえませんか?」
中学校の教員を辞めて数年、「心の相談員」をしていた著者に教育委員会から声がかかります。
「お声をかけていただいてありがとうございます……。ところで、『テキオウシドウキョウシツ』ってなんですか?」
市区町村が設置している不登校の児童・生徒が通う学校外の教室(教育支援センター(適応指導教室))「あおぞら」に勤務することになった著者。
不登校支援の素人だけれど、気合だけは十分ある。
「元気のない子には元気をあげて、勉強ができない子には勉強を教えてあげよう」とはりきる毎日。
けれど、子どもたちは一向に心を開いてくれません……。
「先生、後輩には温かさと一緒につらさに耐えることも教えてあげて」
ある卒業生が涙ながらに言った言葉。
「私」がしているのは、自己満足の支援なのか!?
自身の思いこみに向き合いながら、不登校支援を続ける著者と子どもたちの物語。
「先生も俺が楽しいだけでゲームをやっていると思うのか! ゲームでもしていなければ、みじめでみじめでやってられないんだ!」??子どもの言葉に向き合う
「どうも私は肝心なときに子どもを理解しそこなっています」
小学5年のときに出会ったA君。
時間をかけて信頼関係を築き、A君も周囲の期待に応えようと頑張ります。
そんなとき、著者がなにげなくかけてしまった「またゲームばっかりやってたの?」の一言??。
怒りと悲しみが混じったなんとも言えない表情でどなるA君。
一体、A君はなにを感じ、何を考えているのか。
子どもたちが書いた作文に紡がれる言葉の数々から、これからの不登校支援と学校教育のあり方を考えます。
評価の声、続々!
販売価格 |
1,760円(本体1,600円、税160円)
|
型番 |
9784491050652_T2507 |
在庫状況 |
只今売切れ中です。次回入荷情報は[この商品について問い合わせする]からご連絡ください。 |