[著者名]
亀井智泉/編集
[出版社]
中央法規出版
[ISBNコード]
9784805887400
4805887400
[発売日]
2022年6月16日
[作品紹介]
<放デイでの支援・遊びのコツがよくわかる!>
放課後等デイサービス(放デイ)は、障害のある子ども(小学生?高校生)が、放課後や長期休みに過ごす居場所です。2012年の制度開始以降急増し、令和元年度には約1万4500か所開所されています。
幅広い年齢で、様々な障害のある、心身の発達状況もまちまちの子どもたちへの適切なサポートが必要ですが、サービスの質のばらつきなどの課題も指摘されています。
本書では、子どもたちの興味関心を高め、意欲を引き出す方法を、事例、図解などを通しわかりやすく具体的に解説しました。放デイの事業所運営については類書もありますが、子どもの支援や遊びに関する書籍はほとんどありません。支援者の研修や質の向上に役立つ内容が満載です。
【主な目次】
第1章 放課後等デイサービスとは
?@放課後等デイサービスの概要 ?A「発達支援」とは ?B保護者のニーズと子どものニーズ ?C多様な職種とつながって
第2章 こどもの理解とアセスメント
?@「障がい」とは ?Aこどもの特性を理解する ?B支援者として大切なこと ?C保護者やきょうだいとの関係
第3章 あそびを通した発達支援
?@大切な放課後の「あそび」 ?A姿勢調節と姿勢管理の大切さ ?Bポジショニング−いくつかの事例から ?C環境を整える−物、人、時 ?D快刺激と不快刺激=よい情報入力と悪い情報入力 ?E虐待を防ぐ
第4章 あそびと学びの実践
?@体と感覚の発達 ?Aこどものアセスメントとあそびの実践例 ?B個別指導で豊かなあそび ?Cあそびと学び ?D「社会」につながるあそび ?E支援者の「あそび心」−ユーモア・コミュニケーションのすすめ
第5章 本の力と発達支援?世界と出会う機会を作る?
?@「読み聞かせ」のもつ意義 ?A本をどう選ぶか ?B本がこどもに及ぼす力 ?C語る力へつなげる
第6章 地域共生社会を作る
?@特別支援教育を知る ?A「地域と共にある」学校との連携・協働 ?B生涯発達を見据えた共生社会を目指す
第7章 医療的ケアや体を理解する?自立と尊厳を守るために?
?@医療的ケアが必要なこども達 ?A「医療的ケア」を理解する ?Bてんかんについて知ろう ?C自分の体と向き合うとき−思春期の支援 ?D自分のトリセツを語れるように−自立のために ?E性について
第8章 感染症対策、災害対策、救急対応?安心安全のために?
?@感染症対策−感染しない・させない支援 ?A災害対策 ?B子どもの体調急変時の対応
資料 令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における変更点
●編集
亀井智泉 長野県医療的ケア児等支援センター副センター長
●執筆
・小林敏枝 松本大学非常勤講師
・塚原茂樹 理学療法士
・塚原成幸 清泉女学院短期大学幼児教育科准教授
●医療監修
福山哲広 信州大学医学部小児科講師
販売価格 |
2,750円(本体2,500円、税250円)
|
型番 |
9784805887400_T2508 |
在庫状況 |
只今売切れ中です。次回入荷情報は[この商品について問い合わせする]からご連絡ください。 |