見直そう! 保育現場の「なぞルール」 : 「あたりまえ」から抜け出せば、子どもはもっとのびのび育つ

[著者名]
石井章仁/著

[出版社]
中央法規出版

[ISBNコード]
9784805889183
4805889187

[発売日]
2023年7月21日

[作品紹介]
一見何の問題もなさそうな、保育現場の「あたりまえ」。その保育、ホントに大丈夫ですか? 「クラス活動はみんな一緒に一斉に」「歌は大きな声で元気よく」「乳児と幼児は時間と空間を分ける」「けんかは『ごめんね』『いいよ』で解決」「片づけをしてから次の遊び」「給食を残さず食べたらほめる」「展示する作品は差が出ないようにする」……。 一見何の問題もなさそうで、むしろ望ましいかのようにみえるこれらの保育の姿。しかし、本当にそうでしょうか? 思い返してみると、「これまでこうやってきた」からと、漫然と行ってしまっていることが大半なのではないでしょうか。 本書では、そうした「根拠や理由が明確でないにも関わらず、伝統的にくり返し行われる行為やルール」を“なぞルール”として取り上げ、そのルールの背景や何が問題なのかを示し、必要に応じて、見直し変えていくための視点や方法、工夫を紹介しています。【主な目次】Part1 保育活動のなぞルール?@クラス活動はみんな一緒に一斉に/?A歌は大きな声で元気よく/?B行事の後は思い出画を描く/?C絵の具は必要な色だけ準備する/?D5歳になったら竹馬チャレンジ/?E園行事に不可欠Part2 遊び時間のなぞルール?F「遊び」も時間内に終わらせる/?G乳児と幼児は時間と空間を分ける/?Hコーナーの玩具は持ち出し禁止/?Iブランコは10数えたら交代/?J片づけをしてから次の遊び/?K凧あげ、コマ回しは1月の遊び/?Lけんかは「ごめんね」「いいよ」で解決Part3 生活におけるなぞルール?Mクラスの1日は朝の会からスタート/?N活動前にはトイレタイム。並んで順番に/?O給食を残さず食べたらほめる/?P眠くない子どもも全員でお昼寝タイム/?Qできたことを言葉でほめて伸ばす/?R色分けは、男の子は青系、女の子は赤系にPart4 保護者を意識したなぞルール?Sどの子どもにも同じ経験をさせる/?ドキュメンテーションはクラス全員をのせる/?展示する作品は差が出ないようにする/?連絡帳は、とにかく記入して返す/?保育参観はいつも通りの保育を行うPart5 保育者の役割・考え方のなぞルール?楽しい遊びを提供するのは保育者の役割/?主体性を育むには手や口を出さず見守る/?積み上げたい経験を何よりも大切にする/?壁面装飾は保育者の手作りで/?乳児から幼児への進級接続は3月/?保育もPDCAでまわす 【著者情報】石井章仁(いしい・あきひと)大妻女子大学家政学部児童学科准教授大学卒業後、学童保育指導員、保育士を経て、東京家政大学大学院修士課程修了。その後、東京YMCA社会体育・保育専門学校専任教員、城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科助教、千葉明徳短期大学保育創造学科教授等を経て現職。著書に『エピソードでわかる! クラス運営に役立つスキル』(中央法規出版)などがある。
販売価格 1,760円(本体1,600円、税160円)
型番 9784805889183_T2502
在庫状況 1

最近チェックした商品